講義

等しいとは?

昨晩寝ようと思ったときに、ふとどこぞのブログで無限がどうこう、という話があったな、と思い出した。 少し考えてしまったおかげで寝るのが遅くなったのだが・・・ というわけで、少し考えてみる。 有限の大きさ 1個のお菓子が入った袋と2個のお菓子が入っ…

輪講用テキスト

今年の研究室輪講は、Implementing functional languagesという本(といっても本自体は絶版、リンク先からPDFがダウンロード可能)になった。 しかし、この本・・・ 明らかに実装言語変えてるのに、テキストがところどころ元のまま。 というか実装言語が途中…

さあ、久しぶりの長文:C言語超入門(?)第・・・6.5回?

かれこれ半年以上ぶりの更新。 というわけで、直接次の話を進めるのではなく、簡単な復習をしてみよう。 現時点でもかなりの量になっているため、今回もやはり長文になると思われる。 それでは、いつもの順に進めよう。やや題は異なるけれど。 復習概要 プロ…

C言語超入門(?)第六回

お久しぶり。 ここまで長かったけれど、今度こそ数字を画面に出す。 今回は比較的コードが長い。 ま、軽くプログラムを読む練習になると思う。 注意:このページのソースコードを勝手に使うのはご自由に、といいたいところなのだが、blogの関係上、スペース…

C言語超入門(?)第五回

今日も今日とて説明が多い。 このまま十回くらいまでで終われるのだろうか・・・? 何回まで続くのか、甚だ疑問である。 前回の復習と今回の概要 変数の宣言は、値を置く場所の確保。 変数への代入は、確保した場所に置く値を置き換えること。 変数の使用は…

C言語超入門(?)第四回

前回の復習と今回の概要 関数を使うために必要な部分だけを書いたものを「宣言」という。 書かなくても作られている関数を「組み込み関数」という。使うには「宣言」だけは必要。 組み込み関数のように「誰かが作った関数」は多くの場合「宣言」をまとめた「…

C言語超入門(?)第三回

前回の復習と今回の概要 「もの」は「型」に分けられる。 「関数」は「命令の集まり」を実行し、「決められた結果」を返す。 「引数」は関数にくっつける「もの」。 関数の側では実際のものはわからないので「仮」引数を書く。 関数を使用する側では「実」引…

C言語超入門(?)第二回

前回の復習と今回の概要 C言語のプログラムはmain関数から始まる。 C言語はreturnという指示で関数を終了する。 C言語のプログラムは(最初に実行した)main関数の終了とともに終了する。 今日はC言語の型と関数について。 型というのは「もの」の種類。 関…

一応次回予告

次に何をするか考えていたけど、順番変えて次は関数かな。 やっぱりmain関数がこれ以降も出てくるのに、中途半端にしか説明しないとか、自分では定義しないけど元々あるのは使うとか、そんなの気持ち悪いし。 というわけで、次回は関数の定義(と型)につい…

C言語超入門(?)第一回

今日っていう日はあと一時間しかないのだが・・・ まあしかし、微妙に楽しみにしていそうな方が一人いらっしゃるので、なんとか書く。 さて、このC言語の講座、コンセプトは『プログラムをこれを参考に書くな。本を読んで書け。』という形である。 つまりは…

さて、ゼミも終わったし・・・

講義の課題が残っているが、急と時間を要するものが今のところないので、昨日考えていた内容について進めよう。 C言語の一般的に使われている機能を説明すると、それだけで数日埋まってしまう。 それをわかりやすく説明するとなると、そりゃ本と同じだ。 本…

あ・・・

科目名間違えてた・・・ 「プログラム構成論」ではなく、「ソフトウェア構成論」だった。 いや、だからなんだ?といわれても仕方ないのだが、まあ間違えていた。

別のblogサービス

とりあえず別のblogをちょっとだけ試してみることにした。 すると、このとき思った、「なぜかはてなのblogを使う人間が多い」という理由に思い当たる。 横がごちゃごちゃしていた。 記事のすぐ下には広告が入っていた。しかも文字と大差ない大きさ、文字のみ…

プログラム構成論講義が・・・

休講になった。 今年最後の講義だったのだが、昼になってお知らせのメールが来る。 微妙に拍子抜けだが、今年一年お疲れ様>myself 冬休みだ〜

課題のためにPerlの文法を少しだけ見る

研究室の、少し前の本。93年の本だから、新しい情報がないことになる。 まあ、最低限知っていたいことを知ることには使えるから今のところ特に文句はない。 必要なら新しい本を探すか、ネットで探すし。 しかし、これ覚えることが多すぎるな・・・

プログラム構成論講義第二回のレポート?(感想?)

今回はどうやら複雑系とサイバーコミュニティについて、だったらしい。 コミュニティの定義や、複雑系で用いられるいくつかのパラメータの話が出た。 パラメータは平均パス長や、クラスタ係数。平均パス長は最短パスの平均、クラスタ係数は隣接ノード間が隣…

ふと気づいたこと

このblogは講義のレポートのために作った、ということを最初のblogで少し書いたと思う。 当然同じ講義を取っている人間は、私同様blogを開設する必要がある(既にしている人はそれでいいのだが)。 しかし、開設されたblogのアドレスをみていくと、はてなで…